理系大学生の英語学習日記

データや数値を使って定量的で分かり易い勉強法の紹介をしています.それ以外にも旅行や英会話サークルの活動など雑多な記事を書いています

インスタグラムのコメント欄でよく見る海外のスラング一覧

インスタグラムやTiktok等のストーリーでよく出てくる海外のスラングをまとめました。

 

 

  • Goat/羊の絵文字🐑:「greatest of all time」の略で「歴代最強の」「史上最高の」という意味になります。羊の絵文字単体で使われているのもよく見ます。

 

  • Orange Cat:「茶色の猫」という意味ですが、世に出回っている猫動画でどういう訳か茶色の猫が悪さ(お皿を落とす/他の猫に喧嘩を吹っ掛ける等)をする動画が多いためIt's always orange cat「(こういうことするのは)いつも茶色の猫だ」のようなコメントがあったりします。 

    sippo.asahi.com

  • it was personal:「悪く思わないで/悪気はない」

 

  • nigga:「友達」「ダチ」という意味として使われますが、元々は「奴隷」といった意味があるので基本的に黒人が親しみを込めて使う分には問題ないですが黒人以外の方が使うとまずい表現になります。

 

  • emotional damage:そのままの直訳で「精神的ダメージ」という意味として使われますが、元々中国人のyoutubeでemotional damageと叫ぶシーンがありそれが流行ってコメント欄等でその言葉だけ使われるという形で散見します。

 

  • woman☕️/woman coffee:女性が何か馬鹿なことをしているのをコーヒーをすすりながら眺めている様子を表しているスラングです。差別的なニュアンスがあるのかは分かりませんが、あまり使わない方が波は立たないスラングだと思います。

 

  • incels:"involuntary"(不本意な)と"celibate"(禁欲)を組み合わせた混成語であり、一言で言うと非モテ過激派になります。ネットで女性に攻撃的な言動をしている男性に対して使われることの多い語であり、基本的には使わないことをお勧めします。

 

  • echt:「素晴らしい」「やばい」

 

  • 🗿/モアイ像:無表情を表したり、乾いた笑いを意味します。誰かが馬鹿なことを言ったときにモアイ像を使うことが多いです。そのほかにも精神的な強さや決意の強さを示す意味もあるようです。

 

  • W :Winの意味で使われます。コメント欄ではよく"W comment"のような使われ方をしているのを見ますがこれは、あるコメントに対して「このコメント面白すぎwwお前優勝ww」みたいな意味でWinと言っています。

 

  • ☠/💀:ドクロの絵文字だけコメント欄に投稿されているのを時々見かけますがこちらは「笑/爆笑」を意味しており、笑いすぎて死んだというニュアンスで使われています。ひと昔前の"lol"と近い表現でしょうか。

 

  • Hit different:何かをより新鮮に感じたりしたときに「感動した」といった意味でよく用いられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲み会・合コンには遅れていく方が美味しいという風潮

お久ぶりです.manonです.

4月に社会人になっててんやわんやしていたので久しぶりの投稿になってしまいました..!

当たり前ではありますが,まだ会社辞めたくなってないので安心してください!

文字通りライフステージが変わったこともありこの半年で飲み会に参加する機会も大学院生時代と比べ各段に増えました.

 

飲み会に行った後って家のお風呂で飲み会であったこと,言われたこと,言いたかったこと,盛り上がったこととか色々反芻するじゃないですか?

 

そこでふと考えたのが飲み会に遅れていく方が美味しいという風潮はなんなのか,どこから来ているのか,本当にそうなのかということです.

自分なりに整理したので最後まで見て行っていただけると幸いです.

 

「飲み会には遅れていく方が美味しい」はどこからきているのか

 

そもそも飲み会に遅れていく方が美味しいという話は割と昔から言われていることで諸説ありますが紀元前から言われています.嘘です.いつ頃から言われているんでしょうね.全く分かりません.

ただ,今に始まった話ではなく

「飲み会 遅刻 メリット」「合コン 遅れて参加」等ネットで調べると色々とネット記事が見つかります.

自分で言うのもアレですが飲み会の遅刻について真剣に考えて記事を書いているのは客観的に見て面白いですよね.

 

その”旨味”に関してはみんな思い思いの持論を展開しているので少しまとめてみたいと思います.また,遅刻をしていい場面してはいけない場面,旨味のある遅れ方にも個人的には定義があると考えているのでその点も踏まえて紹介したいと思います.

 

 

遅刻していい飲み会・遅刻してはいけない飲み会

倫理的にこんなことを書いてしまっていいのか分かりませんがこの世には遅刻していい飲み会と遅刻してはいけない飲み会があります(爆)

それらをしっかりと見極めて人生を有利に進めましょう(は?)

 

遅刻してはいけない飲み会

遅刻してはいけない飲み会とは,参加者のアベレージより自分の身分が低い場合です.(そもそも遅刻は良くないことという指摘は受け付けないものとする)

 

例えば会社の部や課の飲み会,大学のサークルの飲み会です.

新人が遅刻することで別に嫌われることはないとは思いますが,立場が低い上に遅刻したのでヘコヘコしながら卓に加わり,特に気の利いた面白いことも言えずに端の席に通されます.

 

ここで遅れたというビハインドがあるにも関わらず先輩にも臆せず調子のいい面白いジョークを言えるようであれば大したものですが,そういう方は最初から参加していた方が楽しい時間が長く過ごせるのでどちらにせよ遅刻するべきではないような気がします.

 

遅刻してもいい飲み会

遅刻していい飲み会とは自分が参加者のアベレージより身分が上もしくは全員対等な場合です.

これが職場の飲み会で自分が先輩の場合と友達との飲み会や合コンにあたります.

そして遅れ方も大切です.

なるべくその原因が自分以外の所にあり,遅れることが早めにメンバーに伝わっている方が良いです.

 

その日は業務が長引くであったり,飲み会前にちょっと用事があるといった形です.

理由が自分ではないと精神的な責が少ないので引け目を感じることもなくなります.

 

 

メリット・デメリット

ここまでは遅れはダメな場合,遅れても良い場合を紹介しましたが遅れることついてのメリット・デメリットを考えていきます.

 

メリット

・飲み会の時間が短くなる

・支払う金額が少なくなる(可能性がある)

・焦らすことで期待値が高まる

・盛り上がっているタイミングから会話に参加できる

・遅れてきた理由を話すことができる

・登場した際の一言に全員が注目する

 

このように遅刻することでいくつかのメリットが考えられます.メリットの最初に挙げた飲み会の時間が短くなるというのはかなり身も蓋もないですがあまり楽しくない飲み会の場合にメリットになり得ます.

 

そして実は合コンの場合もこれはメリットになります.

デートの一回目を考えて貰えれば分かり易いかと思いますが盛り上がったまま終わった方が次に繋がり易いので会話が枯れて尻すぼみで合コンが終わると次にもつながりづらいので,ある程度時間が短い方が好印象で終われます.

 

メリットに挙げた項目の下4つも合コンや男女の飲み会で特に意味のある話になりますが,遅れていくと必ず遅れた理由を人は知りたがります.

 

つまり遅れて飲み会に行くと焦らされて全員の期待値が高まった状態で絶対に自分に会話が振られます.

ここで自分に責のある理由で遅刻していると微妙ですが,やむをえない理由だとどうでしょう.一番ボルテージが高まっている状態で何を言っても歓迎されるムードで発言できます.大喜利状態.嘘です.

 

個人的には遅れて参加するメリットとしてはこれが一番大きい考えています.

ここで狙い過ぎてもあれですが,例えば「商談が長引いた」とかいうとなんかカッコいい(笑)上に自然と会話を自分のペースに持っていけます.

 

自分は理系芋エンジニアなので「商談」とかいうカッコいい響きを使うことはないと思います.シミュレーションが終わらなくてぇ...とかいう芋臭い言い訳をすることになるのであんまり恩恵に浴せません.

 

カッコつけすぎてもキモイので塩梅は難しいですがボクシングで言えば2ラウンド目の始まりにノーガードの相手を一発殴らせてもらえるみたいなおいしさです.

 

飲み会で自分語りし過ぎても引かれるのが常ですが,丁寧にお膳立てして相手が自分に何をしていたか聞く機会を作ったみたいな状態です.

 

デメリット

・飲み会に参加できる時間が減る

・支払いの金額が全員同じだった場合

・確定で端の席に通される

・あまり楽しみじゃないのかと思われる

・登場に注目が集まってしまう

・遅刻の理由を聞かれる

・形成されたノリについて溶け込めない場合

 

 

人が集まりに遅刻して行くのですから当然デメリットはあります.

楽しい飲み会であれば楽しい時間は当然減ってしまいますし,支払いがきっちり割り勘だった場合に遅れた分だけ損をします.後から来る人ように席を真ん中に空けておいてくれる聖人のような友達がいれば別ですがたいていは空いている端の席に通されます.

 

それ以外にもあまり楽しみにしていないのかと思われたり,あまり注目して欲しくないのに遅れたことによって必ず注目されてしまうという問題もあります.

 

また,もう既にノリが形成されていた場合にノリに溶け込めずアウェー感を覚えることもあるかと思います.

 

そして先程,自分が立場が低い場合は飲み会に遅れない方が良いと言いましたが,会話がある程度進行してノリが形成されているにも関わらずそこに新人が遅れて参加して気の利いた人をを言うのは至難の業ですし,会話のキャッチアップができずに会話についていけないリスクもあります.

 

 

結論

以上のメリットデメリットを踏まえて考えると,

合コンやまださほど仲良くない男女グループでの飲み会は

遅れて参加すると旨味がある可能性はかなり高いと思います.

 

2,30分もすれば場も温まるのでそれくらいの遅刻は一番美味しいと言えますが,もちろん自分の立ち位置や性格に依りますので全員が全員遅れて旨味を享受できるタイプの人間という訳ではありません.

 

逆に同性だけの飲み会やシンプルに楽しみな飲み会,会社で自分が新人な飲み会は遅刻しない方が良いとも言えます.遅刻すると当然ですが楽しい時間は減ってしまいますしね笑

 

終わりに

いかがだったでしょうか?

遅刻するのは勿論あまり褒められたことではありませんが時には遅刻を使いこなす必要があるということで今回は真面目に考えてみました.

社会人になって楽しい飲み会も楽しくない飲み会も増えたので良い感じに付き合っていきたいですね...

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iDeCo&企業型DCで何を買ったら良いのか考える日記【確定拠出年金】

こんにちは,manonです

長かった大学・大学院生活が終わり遂に私も社会人になりましたが,会社に入るといきなり色々な手続きを強いられ忙殺されております.

 

その中で企業型DCのプランを決める必要があり私なりに結構悩んでプランを決定したので同じく企業型DCやiDecoでなにを買ったら良いか迷っている人の手助けになれば良いと思い記事を書くことにしました.

そもそも企業型DC&iDeCoとはなにか

ざっくり説明すると企業型DC&iDeCoとは毎月掛け金を拠出してそれを運用して

定年後の生活費の足しにしようって制度です.

確定拠出年金(Defined Contribution)を企業が拠出してくれるのが企業型DCで,自分(I)で拠出するのがiDeCoです.

 

最大の利点として企業型DCもiDeCoも,

①.拠出した時の金額

②.現金化した時の元本

③.現金化した時の運用益

の3つが非課税となっています.これは親しみのない人には分かりづらいかと思うので図示するとこんな感じです.

制度でお金を拠出する際に手取りから使えるお金を出すのではなく,お給料として貰える予定の金額から先に拠出額を差し引いてその上で税金を差し引いて手取りが決まります.この拠出額には税金はかからないので拠出した金額が丸々運用資産となります.

 

手取りとして手元に残るお金も減りますが税金として持っていかれるお金も減ります.

定年後にその差し引いた拠出金としてのお金が返ってくるので税金だけが安くなった計算になります.

②と③は受け取る際の話になります.

①で拠出する際に非課税となると話ましたが受け取る際に税金がかかっていたら意味がありません.

金融商品を利確(現金化)する際に例えば年利0%(拠出した元本が増えも減りもしない)で定年まで運用した場合毎月の拠出額×運用年数(単位:月)が手に入りますがその

手元に入るお金に税金をかけないというのが②になります.

つまり上がりも下がりもしない商品があってそれだけ買っていた場合でも税金分得をすることになります.

 

金融商品を利確する際に運用益が出た場合その金額も非課税で手元にお金が入ってくるというのが③になります.

②と③は内容としてはほとんど同じことを言っていますが,基本的にこういった金融商品は元本と運用益を区別して考えるためそのどちらにも税金がかからないよというのが言いたいことになります.

 

 

iDeCo&企業型DCで運用できる金融商品にはどんな種類があるか

iDeCoや企業型DCで運用を考えた時にどんな商品があり,それぞれどういった特徴があるのかを紹介したいと思います.

基本的には証券会社は色々な商品をミックスしてパッケージにした商品を勧めてきます.「卵は一つのカゴに盛るな」というような格言を用いてバランス運用の大切さを説いてきます.

 

これはある種正しいのですが,元々「一つのカゴ」というのは1つの企業の株に全財産突っ込んだら危ないよっていう昔から伝わる教訓だったりします.

なので仮に海外株式100%で運用するよってなった時,海外の色々な国の色々な株をバランス良く買い集めていたりするのでそれ自体既に十分リスクを抑えてあるということになります.

 

また,証券会社がオススメする色々な商品がミックスされたパッケージの中に含まれている商品が微妙だったりするので本当に彼らの言うことが正しいかは自分で判断した方がいいです.

 

  • 定期預金:銀行口座に一定期間預けて取り出すと利息分増えてるというもの.元本を割ることがないけど増え幅も少ないです.

 

  • 保険商品:保険商材ってみんなからお金を集めてそれを株で運用して利益を上げたりしています.それにあやかろうというもの.こちらも元本を割ることはないですが運用する人の手数料とかあるので増え幅も少ないです.

 

  • 国債:国に数年間お金を貸すと貸した額よりちょっと多めに返してくるというもの.元本保証ではないけれどその国が滅亡しない限りはちゃんとお金が返ってくるので信頼度は高い.実質ほぼ元本保証だと思って問題ないです.オーストラリア等利率が数%ある国もあります.

 

  • 株:企業が発行する株式をバランス良く買ったりして利益を出すというもの.下がる時は下がるし上がる時は上がるのが特徴.いわゆるハイリスクハイリターン.ですがドルコスト平均法というリスクを抑えた買い方が出来るので世間的に思われている程ハイリスクでもない.

 

  • REIT:不動産商品を買って運用益を出そうというもの.土地の価格とかって株の価格とほぼ連動して動くので割と似てる.

 

これだけ買っていれば大丈夫なオススメ商品

結論から申し上げます,

私の断然オススメな商品は海外株式100%です.

特に先進国(アメリカ)を含んでいるものが良いです.

(あくまで私の考えによるオススメなのでこれで大損しても責任は全く取れないです)

私が海外株式100%をオススメな理由について以下で説明していきます.

 

海外株式100%がオススメな理由

上で挙げた5つの商材は細かく分けると,

定期預金・保険商品・日本国債・海外国債日本株・海外株・REITに分けられます.もちろんどんな保険商品かとかREITも地域性とかありますが,めんどくさいのでこんな感じに分けて説明していきます.

 

これらはまず元本保証か保証じゃないかに分けられます.

これは単純明快で自分がかけたお金の総額よりリターンが下回ることがあるかないかです.

 

元本保証は定期預金・保険商品・日本国債・海外国債です.保険とか国債とか物によって元本保証じゃないってのもありますが,DCの商品として扱う時は代替こういう立ち位置です.

 

元本保証でない商材は,日本株・海外株・REITです.

一般的にはこの中だと利率は海外株が一番高いと考えられています.

 

まず,元本保証型の商品を買えばいい人は単純明快です.

ズバリ,自分が定年になる頃には世界経済が衰退していると思う人は迷わず元本保証商品100%で買えばいいのです.

衰退する経済では株やREITは伸びないので安定してお金を増やすことができる国債あたりを買っておけば問題ないです.定期預金や保険は利率があまり好ましくないので.

 

そして自分が定年になる頃にも世界経済は成長していると思う方は迷わす株100%で買えばいいです.理由は単純で最も金利が良く価格が伸びるからです.REITも概ね世界経済と連動して動きますが,先進国での人口減などの影響も受けるため価格の予測が少し難しいです.

 

ここまで読んでちょっと待ってくれよ,自分が定年になる頃に世界経済がどうなっているかなんて分からないよという声もあるかと思います.

それはもっともですし誰にも正確なことは分からないかと思います.

ですが自分でよく考えて自分のポジション(衰退してる成長してるといった自分の立ち位置)を持つことが大切です.

 

大抵の人は自分のポジションがないため,証券会社にそれっぽいことを言われて元本保証商品と保証されていない商品が一緒になっている中途半端なパッケージ商品を買ってしまいます.

 

ですが良く考えてみて下さい.

 

どっちに転ぶかなんて実際誰にも分かりませんが元本保証とそうじゃない商品をパッケージにしたものはどっちに転んでも中途半端な成績になります.

 

世界経済が衰退したら普通に元本をちょっと割って損を出しますし世界経済が成長しててもちょっと増えてちょっとだけ利益を出すだけです.非常に中途半端なことをしています.

 

折角30年以上資産運用をしようとしているのに上手くいってちょっと利益が出るというのはかなりしょっぱいですし,うまくいかなかった時に損失が少ないのが良いのであれば最初から元本保証商品を買えばいいのです.

 

 

これは私のポジションなので完全な個人の主観ですが自分が定年する頃も世界経済は成長していると思っていますしだから利率の高い海外株100%でポートフォリオを組みました.

 

また,iDeCoや企業型DCは利益を確定させる期間(売る期間)が延長して最長で10年間あります.世界経済と連動している株価が暴落することもたまにはありますが10年あったらそのなかでプラスになるまで待ったりして利確できると考えているため海外株100%としました.

 

逆に今の時点で自分が定年する頃に世界経済は絶対衰退しているって思う方は迷わず元本保証商品100%でポートフォリオを組むと良いかと思いますし,それはそれでかなり賢いと思います.やっぱり自分の意見がない中途半端なのが一番いけないと思います.

まとめ

いかがだったでしょうか?

みなさんが企業型DCやiDeCoを始める際の役に少しでも立てれば幸いです.

この記事で私が本当に伝えたいことは2点で,

  1. 自分のポジションを持つ
  2. 証券会社の言うことを疑う

です.

①はまずは自分のポジションを持ってみるところから始めるといいと思います.

先のことなんて誰にも分かりませんがどっちか分からないからどっちでもいいでは証券会社の言いなりになって中途半端な商品を買ってしまいます.どっちか分からないなりに自分で調べてみて自分なりの意見を持ってみましょう.

 

②ですが,証券会社もビジネスなので色々な不安を煽って様々な商品を用意します.

色々入ってる商品は運用手数料が高かったり,回り回って証券会社が儲かるようになっていたりします.

また,世界経済がダメになった時の下がり幅が小さいという彼らの謳い文句も自己矛盾の典型です.

なら元本保証100%を買っていた方がよっぽどマシです.上がると思っているからリスク商材を買うであってどっちにも転べる商品の本質を考えてみて欲しいです.

 

結局iDeCoも企業型DCも最後は自分で納得して買って,人になにか言われた時にこういう理由でこれを買ってるって言えることが大事です.

 

かなり稚拙な文となってしまいましたが最後まで読んで頂きありがとうございました.

それでは

 

 

 

 

 

 

【学生】奨学金を借りて株取引&つみたてNISAをして卒業旅行に行く話(最終話)【資産運用】


皆様お久しぶりです,manonです

遂に大学院を修了しました!!

研究地獄だったので無事修了できたのは本当に嬉しいです!やったー!!

そして学校大好き人間だったので大学・大学院は本当に楽しかったですし卒業してしまったのはとても寂しくもあります. 

 

そして大学院在学2年間の間に資産管理をして母親を台湾旅行に連れて行くという計画をしていましたが果たしてどうなったのかというのを記事にしていきたいと思います.

 

 

 

旅行に行けたのかどうか?

結論から申し上げますと旅行には行けませんでした!!!!!!!!

修士1年の4月頃は流石にコロナも1年くらいしたら終息するだろとタカをくくっていましたがまさかこんなに長引くとは......

 

去年のシルバーウィークに母親と台湾旅行を強行してしまおうとも考えましたが

隔離期間のこともあり研究に多大な支障をきたすということで中止しました.

 

なので奨学金を借りて卒業旅行に行くという計画自体は失敗ということになります......!

残念!!!!

ということで資産運用をして利益が出なかったから母親を旅行に連れて行くことができなかった訳では決してなく,利益は出たけどコロナのせいで連れて行けなかったということになります(笑)

嘘じゃないです(笑)

 

それはそうとして2年間運用してみてどうだったのかや,どんな商品を売買していたのかについて次の章から触れていきたいと思います.

 

 

 

2年間資産運用した結果

無利子の第一種奨学金総額2,112,000円を借りて2年間運用した結果

2022年3月31日時点での成績(投資信託の評価損益と個別株の実現損益&評価損益の合算)

は535,829円でした.

これは投資信託と国内個別株の評価損益を含んでいるのである種幻です.

あと3月末時点での投資信託の評価損益のスクリーンショットを取り忘れてしまったので2022年5月15日時点での評価損益になります(は?)

本当に申し訳ないです.卒業旅行や引っ越しでてんやわんやしてすっかり株のこと忘れていました.

 

3月末時点では結構調子よくて評価損益が25万くらいあったので3月末に投資信託と個別株全部利確していたら60万円ちょっとの利益になっていたということになります.

現に利確していないので机上の空論ですが(笑)

 

卒業旅行で母親を台湾旅行に連れて行くことが出来ない以上すぐに現金を用意する必要もない訳で,むやみにつみたてNISAを解約して投資期間を短くすることは複利の効果を消してしまうので得策ではないと考えました.

 

ちなみにつみたてNISAは最初に始めたタイミングから20年間しか運用ができないので,

短期で運用して一度利益を確定してからまた運用するというのは効率が悪いのでオススメはできません.

 

なので元々,つみたてNISAで発生した利益分の現金を(ポケットマネーや奨学金から)使って台湾に行き,気持ち的に奨学金を運用して得たつもりのお金で台湾へは行くつもりでした.

 

つみたてNISAは評価損益ベース,個別株は実現損益ベースでの話になります.

 

20万円もあれば台湾に2人で行って2泊3日くらい出来るのでつみたてNISAの収益だけでも母親を台湾旅行に連れていけていたことが分かります.

 

次章では個別株と投資信託それぞれ何を買っていたかとその成績を見ていきたいと思います.

個別株の評価損益と実現損益

卒業時点での個別株の評価損益と実現損益の合計は384,794円でした

卒業時点での実現損益

卒業時点での評価損益



 

個別株はかなり雰囲気でやっていました.

はっきり言ってコロナのお陰で利益が出せていました.

 

色々勉強はしていたんですが,狙って利益が出せていたのは空運株やイベント株くらいなものでメーカーとかは本当にまぐれで利益が出せていました.

というのも,メーカーは為替の影響も強いですし決算報告で良い成績が出ても

市場がその好決算を見越して動いていると別に株価が上がらなかったり,

なんなら決算が良かったのに期待したほどよくないと株価が下がったりするので奥が深いとしか言いようがないです.

 

ただその中でも,買おうと思っていた株をしばらく観察するというのは勉強法としてはかなり有意義でした.

 

これくらいの市場の期待感に対してこれくらい決算だとこれくらい上がる下がるというのは長いこと観察してと経験から体で覚えるしかないのでその勘みたいなものを養うという意味では大変勉強になりました.

 

とか偉そうなことを言っておいて今後自分が個別株で利益を出し続けられる気は全くしないです.

また,期間が短くなる程予想が難しくなってくると思うので,これからは中長期投資でやっていこうと思っています.

 

つみたてNISAの評価損益

つみたてNISAでは全米インデックスファンドという商品を買っていました.

2年間運用した結果がこちらです.

2022年5月15日時点での評価損益

 

2年間で151,035円の(空想上の)利益が発生したことになります.

評価損益は利益確定するまでは幻です.自分に言い聞かせています.

先ほども言いましたが3月末の評価損益のスクショを取り忘れてしまったのでなぜか5月時点でのものになります.本当に申し訳ありません.

 

元々年利5%くらいの運用利益を想像してエントリーしたのですが,こちらもコロナ相場のお陰で30%前後というありえない成績を叩き出しています.

 

20年間きっちり運用しようと思っているので米国株があと数回暴落して20年後くらいに年利5%くらいの利益を上げていてくれればラッキーくらいの感じでどっしり構えて運用していきたいと思っています.

 

まとめ

結局卒業旅行で母親を台湾旅行に連れて行くことはできませんでした.

(代わりと言ってはなんですが初任給で2人で6万円くらいする料亭に連れて行きました.)

 

ですが,大学院の2年間お金の勉強をして,実際に運用してみて自分で利益を上げることでマネーリテラシーはだいぶ高まったのではないかと考えています.

 

やはり社会人になると忙しくてお金のことを学ぶのが後手に回ってしまいがちなので

比較的時間のある学生のうちに学べたのは明らかに正解だったなと感じています.

現に今は新社会人になって毎日新しいことを学んで心の余裕があまりないので今からお金のことを1から学べと言われたらやる気を出せるかかなり怪しいです(笑)

 

そして私のブログの中で度々触れていますが,個別株はあまりお勧めできませんがインデックス投資系の商品ならおすすめできます.大学院2年間だけで10万円くらいの利益を出せるので研究に専念しつつ卒業旅行にだって行けますし比較的時間の自由度が高い時期に一生使える知識が身に着けられます.

 

このブログを読んで学生のうちから資産運用をしようと考える人が一人でも増えれば幸いです.

それでは.

 

 

昭和だけが昭和っぽ過ぎる

 


お久しぶりです,manonです

オリンピックめちゃくちゃアツかったですね!個人的には新種目ボルダリングが最高でした!ボルダリングシューズ買おうかとすら思っています.

 

今回の記事はいつもと毛色が違ってふと感じた疑問を文字に起こして提起していこうというものになります.

 

事の発端

先日大学の近所のオフィス街で景色が綺麗だったので写真を撮ったのですが,「相変わらず都会的で綺麗だな~」とか思いながら写真を撮っていました.

 

f:id:EnglishScience:20210810181207j:plain

 

と思うと同時に「いつかはこのモダンな街も古くなってしまうのだろうか」,とも思いました.

言うなれば「うわ~昭和っぽ(笑)」状態です.昭和っぽいって人が口にする時,少なからず嘲笑のニュアンスが込められていると思いますが,そんなバカにされるくらい古っぽい存在にいつかはこの街がなるとは到底思えませんでした.

そこまで考えて,平成に建てられているから「平成っぽ(笑)」状態であることに気が付きます.

「昭和」の持つ異常さ

 

年号という時代を塊で捉えるツールがある以上,当然「大正っぽい」,「明治っぽい」という古さを表す表現も同様に存在しています.

大正であれば大正ロマンに代表されるようにロマン主義の影響を受け新しい時代への理想に満ちた風潮やその文化様式(洋館やカンカン帽)を指して「大正っぽい」と言われることが多いですし,

明治であれば馬車やシルクハット・レンガ街・様式建築など明治時代に日本に入ってきたものが「明治っぽさ」の象徴となっています.

例えばこの二つの時代を取って「大正っぽい」「明治っぽい」と言った時にそこには嘲笑をする意味合いはあまりないように感じます.完全に主観ですがどちらかというとクールな印象を持ってさえいることが多いように感じます.

これは私が勝手に「昭和っぽい(笑)」と(笑)を付けたからとかではなく,

普段の人々の認識を敢えて言語化した時に「大正っぽい(笑)」「明治っぽい(笑)」とはならないのではないかということです.

現に漫画「鬼滅の刃」では大正時代は現代的でどこかクールなものとして描かれていましたし,「るろうに剣心」では明治時代を伝統的な日本家屋と洋館が共存する世界観でオシャレに描ききっていました.

 

かなり極端な例ですが「縄文時代」という年号があります.みんな大好き縄文時代

例えばこんな一連の会話があったとします.

 

A「Bもあのオンラインゲームやってるんだ」

B「最近始めたんだけどやること分からなくてパンイチで槍しか装備ないよ」

A「縄文時代かよ笑」

 

この場合実際に縄文時代がそうであったかどうかには関係がなく文明的な道具がなにもない”イメージ”を元にツッコミをいれています.

この文脈では縄文時代を嘲笑するニュアンスが含まれていることは明らかですが現に文化的なものがなにもなかったので野蛮な印象を受けること自体は至極全うです.

 

生活水準の低さもある種の嘲笑の種になることを考えると”昭和”は”大正”や”明治”より格段に技術も生活水準も高いのに嘲笑されていることの説明がつかなくなります.

 

純粋に昭和がダサい説

 

単純な生活水準の比較では説明がつかない昭和だけが嘲笑の対象とされている風潮を誤解を恐れずに言語化してしまうと......

「昭和はなんかもう別格でダサい!」です笑

 

はい.最悪ですね笑

最悪な結論です.

 

昭和と言えば高度経済成長によって都心への急激な人口集中に対応すべく団地や都市部の雑居ビルが多く作られ,行き場を失ったヤンキーが街を珍走し,大人はディスコに借りだりだされる.イメージがあります.あくまで私は昭和を生きたことはないので昭和の出来事のイメージですがこんな感じです.

 

特にヤンキーに関しては家庭環境(親はあまり子に干渉せず厳しく育てるのを良しとするような風潮)や学校(教師が何よりも偉くて暴力も当たり前な環境)が不良児の数に強く影響していたらしく平成に入ってヤンキーの数は激減していますしこの先の未来でもゼロになることはないと思いますが大きく増えることはないかと思います.

 

やっぱりダサい.昭和はなんかもう全部ダサい.

 

服装とかも私の目からはダサく見えるのですが服装に関しては常に人の感性は移り変わるので令和の今カッコいいと思って着ている私達の服もいつかはダサくなってしまうので不問とします.

 

最後に

いかがだったでしょうか......?

今回は少し攻めた内容だったのであまり賛同は得られないかもしれないですし,特にエビデンスを出せる訳ではないので説得力に欠けるところがある記事だったかなと思います.

 

今後数十年経って「平成っぽい」が嘲笑の色を濃くして「昭和っぽい」のポジションに置き換わるかもしれないのであまり大口は叩けないですが私は本気で「昭和」だけが異常なダサさを持っていると思っています笑

 

 

 

 

理系大学生は長期インターン何社くらい出すべきか?【夏季&春季】

こんにちは,manonです

先日は理系の就職事情を書きましたが今回はその第二弾ということで

長期インターンで何社くらいエントリーしたら良いのか,時期が被ってしまったらどうしたら良いのか,業界はバラつかせた方が良いのかについて話していこうと思います.

 

 

長期インターンとは?本当に参加した方がいいのか?

まず長期インターンとはなにかですが大学生の夏季・春季休みに合わせて行われる

1週間から1ヵ月の職場体験です.

業界にも依りますが実際の業務と遜色のない内容を行なったり,社内コンペにグループを組んで参加したり,インターン用に特別メニューを組んだりしているのでその実態は様々です.

 

そして肝心の行った方が良いのかという疑問に対しての私なりの答えですが......

「行かなくでも受かる.けど長期インターン行った奴で本選考落ちたやつを一人も見たことがない」

というのが私の答えです.もちろん行かなくたって本選考受かります.

私の研究室で一切行かずに2月から就活始めて東証一部のメーカーに行っている人が現にいます.

ですが,私の知り合いで長期インターンに参加したけど本選考を落ちたって人を一人も知りません.

余程,ダメな奴でなければインターン中の活動を見て人事は採用を決断しています.

本選考で1時間やそこらの面接を複数回するよりもはるかに長い時間をかけて学生の本質を見れるからです.

なので長期のインターンはとりあえず参加しておくのがオススメです.

 

エントリーする業界はバラつかせた方がいいのか?

これも割と学生が悩むところではありますが,自分の就職の軸がどれくらい定まっているかに依ります.

私は「メーカーで物を作っていたい」「BtoCでもBtoBでどちらでも可」「海外に製品を売っている」等の指標がありましたがこれ自体は業界をあまり規定し得ません,車を作りたいとか,絶対半導体がいいといったような「業界」はこれらの軸からは定まらないからです.

なのでそんな人は色んな業界の長期インターンに応募しましょう.

 

逆に絶対車に携わりたい,SIerがいい等の強い軸を持っている方はその業界の長期インターンに申し込みましょう.ただ,そこで注意したいのが自分が意外と向いていなかったパターンです.

プログラミングが好きでSIerを志望していたけど,プログラミングに携わるだけならメーカーで組み込み基盤を作っている企業の方がホワイトな環境で働けたりします.

あと,プログラミングは好きだけど仕事にはしたくなかったと後から気付くパターンもあります.

 

つまり何が良いたいかと言うと,とりあえず広く知っておく分には後悔はあまり生まれないということです.

 

長期インターンは何社出した方がいい?被ってしまったら?

これは難しい問題でかなり学生は悩むかと思います.

長期インターンは本選考よりも席数が少なく競争が激しくESの段階でかなり絞られます.そしてESで絞る時大きく効いてくるのが大学名です.なので自分の立ち位置に依ってESを提出する企業の数を柔軟に変えていく必要があると考えます.

また,トヨタサントリーのようなBtoCの超人気企業や,NTTDataやキーエンスのようなBtoBの人気トップの企業は倍率がとんでもないことになっています.

この人気度を自分の中で可視化して人気度にもバラつきを持たせてESを提出することがインターン内定を勝ち取るためにかなり大切であると感じます.

 

ここからは私の周りの学生から得たデータで完全な独断と偏見で話を進めます笑

 

旧帝大クラス

超人気企業:3社エントリー⇒1社内定

準人気企業:2社エントリー⇒1,2社内定

上位校クラス(地方国立)

超人気企業:5社エントリー⇒1社内定

準人気企業:3社エントリー⇒1社内定

中堅校クラス(マーチレベル)

超人気企業:6社エントリー⇒1社内定

準人気企業:3社エントリー⇒1社内定

下位校クラス

超人気企業:多分受からない

準人気企業:10社エントリー⇒1社内定

ぐらいだと思っています.

これ全く持ってエビデンスとか出せないし責任も取れないです笑

でもだいたいこんな感じ.もちろん当人の優秀さとかで本当に左右されるので参考程度にしてください.

 

なので自分のいる位置と出したい企業の人気の具合によって決めて下さい.

そしてもしも長期インターンの日程が被ってしまった場合,

2社で自分の志望度に順位を付けて素直に下位の企業にインターンの日程が被ってしまったことを伝えてどうしたら良いか聞いてみましょう.

やはりインターンを辞退というのは本選考に響く可能性があるのでなるべくインターンは辞退しない方が賢明です.

また,インターンが被った日程が2,3日程度の場合は学会発表でこの日程はどうしても参加出来ないとウソをついてしまうのも手です.ホントに最終手段ですが......

 

おわりに

ということで今回はインターンの重要度やそれにまつわる戦略を紹介いたしました.

この記事が悩める就活生の役に立ってくれることを祈って今回は終わりとさせて頂きます.それでは

 

就活×理系×英語

こんにちは,manonです

今回は理系大学院生の就活事情について話していきたいと思います.

大学時代語学の勉強にかなり力を入れたお陰か私自身就活は全くと言っていい程苦労しませんでした.はっきり言って理系こそ英語です.

私がこの記事を書こうと思ったのには理由があって私のいくつかある武器の中で一番英語が猛威を振るっていたなと感じたためそれを理由付きで解説してこれから就活を迎える大学生の武器の種類と重要性を再認識してもらえたらなと思います.

 

 

私の就活事情

私の就活事情を書く前に簡単に私の基本情報を紹介したいと思います.

・一浪

・中堅私大理系

・大学院生

・TOEIC880点

・学科順位6位

コミュ力は普通(自称)

・回路設計/プログラミング

こんな感じです.浪人経験は所感として一切ディスアドバンテージに働かなった印象です.一度も面接でも触れられませんでした.

 

ESを出した企業

次に私がESを出した企業を紹介したいと思います.実際にESを提出したのは以下の5社です.

  • プラントメーカーY社(内々定)

    ↳本社三鷹,FA,流量計,計測機器,平均年収859万円

  • 電子機器メーカーS社(内々定)

    ↳本社品川,スマホ,カメラ,ゲーム機,平均年収1057万円

  • 医療機器メーカーO社(最終選考で落選)

    ↳本社新宿,カメラ,内視鏡,平均年収851万円

  • 半導体製造装置メーカーD社(内々定)

    ↳本社大田区半導体製造装置,ダイシングソー,平均年収1057万円

 

といった具合です.年収800万以上・関東で働ける・物を作っていたい・東証一部上場という基準で振るいにかけてました.

平均年収はあくまで目安ですが自分の大学の就職実績と自分の大学内での立ち位置を考えると自分はどれくらいの企業に行けるなというのがだいたい見えてきます.

自分はそんなに残業してまでお金が欲しかったわけではないのでライフワークバランスを考えて上記の5社を決めました.

 

理系の就活をデータから考えてみる

就活といえば大学4年生大学院2年生が一斉にするイベントです.

大学生の一つの代をざっくり53万人,理系大学生の割合を20.6%とすると

(出典:https://resemom.jp/article/2020/12/09/59403.html

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201912/article_12.html)

かなり雑な計算ですが10万6千人います.その10万6千人が順番に上から企業に収まっていくイベントだと思ってもらって問題はありません.

 

今度は受入れ先を考えます.日本には会社が419万企業ありますが,そのどれもにみんながみんな入りたい訳ではありません.みんなが入りたい企業はそんなに多くはなくて,投資の世界で主要400社なんてくくりがありますがだいたいそんなもんです.

 

 

その主要400社でもホールディング系は新卒を取ってなかったりもろ文系の会社があったりして理系の新卒が用がある会社を250社としましょう.

トヨタやJRなんかは新卒を大量に採用していますが割とそんな企業はごく少数で大手であっても30-50人なんて会社もザラです.

ここで1企業当たりの新卒採用人数を仮に平均で70人と置くと主要400社全部で理系の採用者数は17,500人です.

この時点で同世代の上位16.5%の人間が主要400社の理系新卒で採用されることが分かります.

うちの大学の主要400社就職率は33%と出ていたので体感的にはだいたいこんなもんって感じです.

ホールディング系を含む主要400社の平均年収が727万円なのでここから平均年収800万円以上関東から出たくない等のフィルターをかけていくとかなり枠が減っていくかと思います.

(出典:https://kyuuryou.com/w2889-2013.html)

 

かなり大雑把ですが上位10%の人間がこの条件を掴みとれるとします.

そうすることで次に自分がそこに入るにはどうしたら良いかが見えてきます.

 

自分のESが,経歴が上位10%位魅力的か

みんなが入りたいような大企業に入るためにしなくてはいけないとこは極めて単純明快で,人よりESが,エピソードが,話が魅力的かどうかだけです.

1時間程度の面接ではその人のほんの一部しか見えてこないので,面接の中での話が上位10%くらい魅力的だったらまぐれでも通ってしまうということです.

 

では実際にどうしたら上位10%に入れるのかを考えていきましょう.

まず真っ先に思い浮かぶのは「最終学歴となる大学名」です.

これは割と皆さんの共通認識かと思いますが学歴フィルターなんて言葉もあるくらいなので大学名がゴージャスなほど良い就職先をつかみ取り易いのは事実です.

 

偏差値が高い大学の学生の方が,偏差値が低い大学の学生よりも努力が出来て・自頭が良くて・要領が良い可能性が高いという客観的な事実に基づいています.

私はこの点においてはかなり後塵を拝していて中堅私立大学より勉強が出来る理系は山ほどいます.それでも私が就職を勝ち取れたのは大学名はあくまで最低保証で理系の就活は何が出来るか・何をしてきたかを割とみられるからです.

 

次に学科順位です.私は比較的学科順位が高かったですが,これはある程度真面目に授業を受けていたことの証明にはなっても頭が良いことの証明には全くなりません.なぜなら中堅私大だからです.

戦う相手は大半が大学の外にいて,学内順位はその大勢の学生と戦うには同一の指標ではないから不適です.

 

次に研究内容や技術です.

理系で就職をした先輩がいる方は知ってる方も多いかと思いますが,研究室でやっていた内容をそのまま企業に入ってやる人ってホントに10%もいないと思います.

研究室でやっていた分野と似ているとかはかなりいますが全く同じというのはほぼいないというのが定説です.

 

それなのに何故面接で研究の話ばかりするのかと言えば,その人が物事をしっかりと道筋を立ててこなせるか・理に適っているか・合理的な判断力があるのかを研究の話を通してみているからです.

なのでこの研究の話はみんなESもガチで書いてきます.正直ここで差をつけるのは既に学会発表or特許等の実績を持っている方でないと難しいです.

私自身学会発表や特許等の実績は持っていなかったので特に悪いところも良いところもない当たり障りのない研究のエピソードを書いていたかと思います.

 

そうなってくるとやはり私が差別化に成功した要因は英語だったのかなとなってきます.これはESでも面接の中でも差別化を図るうえで相当意味があったなと感じています.特にESに関しては自分のトークの巧拙というのは全く関係がない訳で,純粋な肩書とエピソードの魅力だけが指標です.

 

エンジニアは海外の拠点で働いたり,製品を世界中に届ける関係で海外の顧客を相手にしたりと英語が何かと必要にも関わらず,理系学生英語苦手で避けがちなところがあります.需要があるのに供給が少ないみたいな状態です.

 

この需要ってのが実はすごく大事で,世の中には色々な資格がありますが仕事に役に立たない難易度も大して高くない資格を頑張って取りましたって面接で言う人がいますがこれは割と逆効果でむしろ言わない方が良いまであります笑

この人資格商法に流されちゃう人なんだって自ら暴露するみたいな感じです.

なのでなんでそれをしようと思ったのかと自分のビジョンがマッチしてる方が一貫性があり評価もされやすいです.

 

また,TOEIC等の試験であればESや面接の中で使う頑張ったエピソードを構成しやすいです.

何故なら数字で結果を示すことが出来るからです.

しかも上位校の大学生であればほとんどがTOEICを受験したことがあるため点数の良し悪しを点数という単一ものさしで測れます.

 

なので普通のガクチカの「こうこうこんな努力しました」「バイトリーダー大変だったけどチームワークを学びました」と定量的ではない苦労話をするところを,

「こんな考えでこんな努力してきました,その結果こうなりました」と言えるのです.

しかも数字を用いているので説得力がある訳です.

 

私は英会話練習の為にターミナル駅で外国人に話しかけるという活動をしていましたが,これめちゃめちゃウケました.

2社くらい実際に内々定連絡後のフィードバックでこのエピソードについて言及してくださりましたし,第一志望だったS社の内定をつかみ取った時も面接後にこれが印象に残ったと言って下さりました.

 

面接官って何百と同じような学生を見ているので,その中で印象に残ったなんて言われたら正直勝ち確みたいなものです.

englishscience.hatenablog.com

 

なので就活を一通りやってみて思ったことは,私のESと面接の中で他の学生との差別化に最も貢献してくれたのはやはり英語のエピソードだったなぁということです.

 

最後に

いかがだったでしょうか?

就活が終わって私が一番差別化に成功していたのはなんだったんだろうと考えた時に

英語がやはり大きかったなという結論に至ったためこの記事を書いてみました.

この記事が英語学習にやる気を見出すきっかけになってくれれば冥利に尽きるというものです.

それではまた