理系大学生の英語学習日記

データや数値を使って定量的で分かり易い勉強法の紹介をしています.それ以外にも旅行や英会話サークルの活動など雑多な記事を書いています

【学生】奨学金を借りて株取引&つみたてNISAをして卒業旅行に行く話②【資産運用】

こんにちはmanonです

前回は奨学金を借りて資産運用をする荒唐無稽な話をしたのですが,

この度つみたてNISAを開始してからまる1年がたったので経過報告をしていきたいと思います.

私自身は大学院2年になり,無事卒業出来るのであれば今年で学生最後ということで光陰矢の如しMAXですね.

 

前回更新からなにが変わったのか

前回更新の3月は就活で忙しく,また年初の暴落を警戒しすぎていたためあまり株を保有していませんでした.

株の周期的に年初は暴落しやすいといわれています.

これは年末の税対策である損出しや人間の心理に依るものである等,諸説ありますがこの年初の暴落という通説を恐れてあまりポジションを持っていませんでした.

そして結論から言うと年初に暴落なんて起こりませんでした.

 

株の世界ではよくありますよね.そういうこと.

そうです,弱い自分が悪いのです.

 

4月くらいになりいくつか大企業から内定を貰ううちに気が大きくなってきて株を買うというIQ3くらいしかなさそうなプレイングをしました.

 

株って売るタイミングが難しいって言われますが,個人的には買うタイミングも同じくらい難しいので多少IQを下げないと買えないこともあります.言い訳です.すいません.

 

個別株の選定基準

個別株選定の基準はPER(Price Earnings Ratio),ボリンジャーバンド等の指標,コロナ後の需要回復に基づいていますが,それ以外にも日本企業の工場国内回帰の動きや水素社会に向けた動向等自分で納得できる軸をいくつかもって決めています.

 

株価自体は上昇基調にあっても一時的な下げが入ること自体いくらでもあるので,ボラリティが高い(株価の動きが激しい)時でもコイツなら大丈夫やろなって信じて待てる企業を自分で納得して選べるのが大事だと思っています.塩漬けとは違うと思っています.

 

個別株の成績

もったいぶってもしょうがないので個別株の評価損益はこちらです.

f:id:EnglishScience:20210603010056j:plain

現在の保有株の評価損益は+74,811円になります.

含み益は幻なのでこれを確実に売却するまでは机上の空論です.

一銘柄大幅な含み益を抱えていますがこれは安易な決算跨ぎをしたためです.

 

企業は年4回有価証券報告書というレポートペーパーを発行して,四半期ごとに業績の報告や今後の予想等を株主に報告します.

この銘柄は工場計器を主に作っているメーカーで,工場の日本回帰の流れを受けコロナ禍でも好調な決算をすると多くの投資家が考えてそれを折り込んで株価が推移してきたところ,

こないだの有価証券報告書での決算が思ったより悪く,株価が下がったのかなと個人的には考えています.

ですがこの株自体割安だと個人的には判断しているのでこのまま所持し続けようと考えています.(強がってるわけではないです.ホントです)

 

 

つみたてNISAの成績

次につみたてNISAの成績がこちらです.

f:id:EnglishScience:20210603011006j:plain

2021年6月3日現在での評価損益は+123,767円です.

大学院入学時は2年間年利8%で試算して6万円くらいになったらいいね~なんて思っていたら年利20%くらいで推移してくれたお陰で1年で12万を超えました.

こちらもあくまで評価損益なので幻です.売るその時までは幻です.

 

アメリカはコロナに一日6万人とかかかっていてももう全然株価下がらないしちょっと良く分からない強さです.

主権通貨国であり主軸通貨を保有しているというのが影響しているとは思いますが正直やりたい放題です.

 

個別株とつみたてNISAを合算しての成績

f:id:EnglishScience:20210603011729j:plain

こちらがこれまでの実現損益と評価損益を表示させたページです.

ということで評価損益+198,578円とこれまでの実現損益+93,286円,

配当金の2,312円を足して294,176円が去年5月から1年間で私が上げた収益ということになります.

今は母親が台湾に行きたいとうるさいので頑張って連れて行けるよう計画を立てているところです.

評価損益ベースであれこれ予定を考えるのは完全に良くある初心者の死亡フラグですが気にせず頑張っていこうと思います.

 

ということでやはり私のスタンスとしては,奨学金を借りてつみたてNISAはありだと思っています.

個別株はなしです.完全にギャンブルなので...

それでもやりたいという方は自己責任でお願い致します.

それでは

【学生】奨学金を借りて株取引&つみたてNISAをして卒業旅行に行く話【資産運用】

こんにちはmanonです。

いきなりですが私は大学院に進学する際に奨学金を借りました、それも株取引をして資本を増やすためです。

奨学金は学費に困っている人のための物だろという意見もあると思いますが、私自身母子家庭で育ち裕福とは全く言えない育ちをしてきたのでそこは多めに見て下さい。

大学院に入学して1年経ち色々と状況が落ち着いてきたのでこうしてブログにして学生の内から株取引やNISA等を利用して資産運用を始めたいけど元手が無くて始められない学生の参考になればと思います。

 

私のプロフィール

まずは、私のプロフィールを紹介したいと思います。

私は都内の私立大学大学院に通う修士1年の理系大学生です。

理系院生ということでやはり研究がメインでバイトは細々と大学内で出来るバイトをしています。

月々の収入は月平均3万程と世の大学生と比較するとかなり少ないほうだとは思いますが、そこそこ研究しっかりやってる大学院生だったらみんなそんなものだと思います。

 

何故奨学金を借りて株式投資をしようと考えたのか

先述の研究以外にも英会話サークルで英語の勉強をしたり通学に往復4時間かかったりと私はバイトをする時間があまり確保できません。ですが、卒業旅行にはパーッと海外に行きたいなと考えておりました。

また、つみたてNISAやiDeco等近年の資産運用ブームを受けて卒業してお金を自分で稼ぐようになったら資産運用をしたいと日頃より考えておりました。

そのため大学在学中から少額ですがつみたてNISAで米国インデックス投資をしたりして勉強していました。

 

”適切な形でお金を運用すればリスクを抑えて資金を増やすことが出来る”ことはそこで学んでいたのですがいかんせんその初期費用である元手がないことがネックとなっていました。

そこで大学院進学説明会でふと見かけた国からの第一種奨学金のことを思い出しました。第一種奨学金は大学での成績がそこそこ良く家がそこまで裕福でなければ借りられます。私は母子家庭で大学時代は学科5位TOEIC880点とそこそこ良かったので応募してみることにしました。

 

第一種奨学金は2年間で2,112,000円を無利子で借りられてそれを14年くらいかけてダラダラ返せば良いシステムなので、お金を借りてみて全く生活には使わずに資産運用して返済した場合卒業時に手元にいくら残っているのかを試算してみました。

かなりガバガバな計算なのですが、月33,333円をリターン8%で運用したところ約64,000円のリターンが2年後に手に入ることが分かりました。

f:id:EnglishScience:20210305015103p:plain

積み立てNISAシミュレーション

このリターン8%というのはかなり荒唐無稽な数字なのでリスクが高すぎてホントはあてにしちゃいけないレベルなのですが

ただお金を借りて返すだけで台湾旅行くらいなら行けそうが金額が手元に残ることが分かったので借りました。

親には素直に資産運用したいから奨学金を借りたいと伝えて借りさせて頂きましたが、正直理解ありすぎる親なので普通は反対されますよね笑

良く許してくれたなと...

 

実際に借りてみて

4月になって大学院に入学して色々なめんどくさい書類を書いたり離婚した父親に保証人になってもらったりと、この時点で必要な作業が多すぎてかなり後悔していたのですが乗り掛かった船なのでやりきってお金を借りるところまで漕ぎ着けました。

 

もしもこの記事を読んでやってみようと思う方がいましたらこの時期は明るい未来を夢見て耐えましょう笑

 

申請が通ったのが2020年の7月で4~7月分がまとめて支払われるので3,4月の米国株が暴落している時に投資信託をしっかり仕込んでおけなかったのはホントに痛手でした笑

 

積み立てNISAで毎月投資してみた

お小遣い事情として5月から毎月満額つみたてNISAで積み立てを行なえば奨学金が入金されるまでの間お金がどうにか持ちそうだったので2020年5月から「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に毎月1日に定期購入で満額の33,333円を投じてみました。

つみたてNISAは毎年40万円まで、期間にして20年間が非課税で投資が出来る制度なのでそれを満額利用しようとすると月々33,333円になります。

私の元々のスズメの涙ほどの給料だとすぐに破算してしまいます^^

定期積立も毎日積み立てるタイプと毎月積み立てるタイプと自分でボタンポチポチして積み立てるタイプがあるのですが、楽天ポイントが付く毎月積み立てるタイプにしました。素人考えで株価見て一番低いタイミングで自分で33,333円仕込んだらええやんって最初は思ってたんですが、そもそも一番低いタイミングが分かるんだったら株で負ける人なんていない訳で、

いつが一番低いか分からないものでも時間軸で分散投資を行うことで平均取得価格を下げられるのがドルコスト平均法なんだなぁ......と色々考えて至ったので大人しく毎月積み立て方式にしました。

(ドルコスト平均法自体かなりリスクの少ない投資法ではありますがお金を返す期限がある以上返さなきゃいけない時期に米国株がタイミングよく暴落している等の別個の事情でリスクが増えます。なので自己責任でやってね!)

 

調子に乗って個別株も初めてみた

「国から借りた金で海外ETFドルコスト平均法」というなんともリスク的にグレーゾーンなことをしてきた私ですが2020年8月頃に調子に乗って個別株取引も初めてみました。

ETFは色んな企業の株をバランスよく買うことで、輸出が不調で製造業はダメだけど内需が強いから食品業は好調といったようにリスクの分散を行っています。

そして国が成長している(インフレが起こる)以上ETFも国の経済成長率と連動して成長をするためそれを時間をかけて購入していくことでリスクをかなり落とすことが出来るというのがETFの良いところです。

 

しかし個別株は違います。

株価の下降時に購入して株価が上がるのを待って10年塩漬けにしているけど一向に株価が上がらないとか平気であるのが個別株です。会社の不祥事一発で際限なく株価が下がったりするためリスクの量が違うのです。

なので初心者の個別株は慎重に行うべきです。ましてや期限の付いたお金で個別株を買うのだからもはやギャンブルです。

 

私が何故個別株を始めたのかと言えば、かなり浅はかな理由からでした。

「コロナ市場の時期にイベント株や本来業績堅調な割安株を仕込んでおけば儲かるのでは?」

といういかにも初心者が考えそうなアイデアでした。今思い返してもものすごい初心者感。

こんな浅い考えで実践するのははっきり言って凄すぎる笑

実際は初心者が株をいきなり手を出すとか死亡フラグでしかないので評判の高かった本を5~6冊買ってきて読んだりtwitterで情報収集したりしました。

株取引で安定して利益を上げている人ってホントに勉強している人が多いなと分かっていたので本を数冊読んだ程度じゃスタートラインにすら立っていないことも分かっていましたが習うより慣れろということでとりあえず初めてみました。

 

本で読んだことを実践して株を買ったらその直後に株価が暴落するというかなり恥ずかしい経験や高値で掴んで塩漬け等ありがちなミスを一通り経験してみました笑

 

つみたてNISAを10カ月間運用してみて

つみたてNISAは長期間で運用して複利の力を利用して収益を上げるものであることを最初に断っておきます。なので卒業時に解約、みたいなことはしない予定です。ですが、一応含み益を追って”理論上2年間でこれだけ稼げる”という指標を掲げること自体には価値はあるのかなと思っているので途中経過ですが含み益を発表したいと思います。

f:id:EnglishScience:20210305025141j:plain

2021年3月5日時点でのトータルリターンは68,780円でした。

これは含み益なのでこの時点で解約した場合のみこのお金は手に入ります。手に入れるまでは幻です笑

当初予定していた64,000円を既に達成していますがこれは完全にコロナショックのお陰でした。ただのラッキーです......

去年3月からの値動きですがコロナショックで一度暴落してから度重なる金融緩和の影響で綺麗に右肩上がりになっているのが分かります。

卒業するタイミングでまた暴落すればその利益で卒業旅行に行くという夢も破れる訳です^^

f:id:EnglishScience:20210305025425j:plain

 

 

個別株取引を10カ月間してみて

続いてはお待ちかねの個別株取引を行った成績発表になります。

10カ月の個別株取引の実現損益は「+65,841円」でした!それにわずかですが配当を加えると「+68,153円」という結果になりました。

f:id:EnglishScience:20210305025928j:plain

 

結論から言いますと先程申し上げた、

「コロナ市場の時期にイベント株や本来業績堅調な割安株を仕込んでおけば儲かるのでは?」

という考えは割と当たっておりました。ただし胆力(握力)があればという話ですが。

株初心者でかつ浅学な私がこれだけ利益を上げることが出来たのはこの一年間市場が簡単だったからとしか言いようがなく今後も利益を上げられる自信は1mmもありません笑

 

また、「日本航空」の株も上がるだろと思って買ったのですが私のあまりの胆力のなさに不安になって手放してしまい結果37,000円をただ失うという痛い経験もしました。

以下に私の個別銘柄の取引ログを載せておきます。

f:id:EnglishScience:20210305030517j:plain

f:id:EnglishScience:20210305030531j:plain

 

10カ月資産運用をしてみた結果

つみたてNISAと個別株取引の実現損益と含み益を加算するとこの10カ月間で

「+136,933円」利益を得た計算になります。

奨学金を借りて投資(投機)なんて荒唐無稽なことを言い始めた割にはしっかりと利益が出せています。

はっきり言って個別株取引はオススメしませんがつみたてNISAはオススメです。

個別株取引ははっきり言って私は運が良かっただけで実力では全くないと感じているので個別株で損益を出しまくって株はこりごりだぁと言って退場していた可能性も十二分にあると考えております。

ですがつみたてNISA&ドルコスト平均法はかなりリスクの低い手法であると考えられるため良く勉強した上でやるならオススメです。

よく学生がつみたてNISA始めたいと言うと「社会人になってからやれ」であったり「そんなことしていないで学生の内は勉強しろ(もしくは遊べ)」といった声がネットで見られます。

 

個人的にはかなり的を得た発言だなと思うのですが、奨学金を借りて行う分には話は別です、勉強も遊びもした上で資産運用が行えます。

大学で学業を頑張りたい学生こそ奨学金を運用するという考えを持ってみて頂きたいです。

 

また、この一年間で色々なことを勉強することが出来ました。世界情勢や経済学の本まで興味を持って読むことが出来たので資産運用の勉強は教養を身に付ける意味でも良いと感じている所存です。

今後も運用結果を更新していく予定ですので、このブログが学生の内から資産運用を学びたいorしたい人の助けになれば幸いです。

【GAS】Outgoing webhookでslackからテキストを送信する方法

どうも、manonです。

前回の記事でバイト先で在庫管理ツールを作っていてgoogleスプレッドシートで在庫数が変化した項目をslackに通知して、slack側でその理由をチャットするとテキストをGASに送信してスプレッドシートのコメントとして挿入するようなシステムを作ったと話したのですが今回は

「Outgoing webhookを使ってslackからgasにテキストデータを送る」手順を紹介していこうと思います。

 

スプレッドシート側でデータを受け取るためのGASの準備をする

まずはデータを受け取る側の準備をしていきます。

何故受け取る側が先なのかと言うと受け取る側のGASのコードを記述した後、そのコードをアプリケーションとして公開してURLを公開する必要があるからです。

何故そんなことをするのかと言えば、前回のIncoming Webhook同様データを送る宛先のURLが分からないとslack側からデータを送れなので、

「GAS側でコードを書いてURLを取得⇒それを持ってOutgoing Webhookの宛先のURL欄に貼り付ける」というIncoming Webhookと全く逆の手順が必要になります。

こうすることで初めてslack側からデータを投げることが出来るという訳です。

 

まずはファイルの右側に表示されている「+」マークを押してスクリプトを選択し、新しいスクリプトファイルを作っていきます。

ちなみにIncoming webhookはgasが実行されたタイミングで動作し、Outgoingはslackからデータが投げられたタイミングで動作するため、前回のコードと同じところに記述するとoutgoingからデータがないよと言われてエラーが出るので今回は別々のスクリプトで記述を行っていきます。

f:id:EnglishScience:20210203114903j:plain

 

スクリプト名はoutgoingとか適当につけて、前回同様以下のコードをコピペしてください。

 


function doPost(e) {
  var ash = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet()
var sheet = ash.getSheetByName("シート1")//書き込みたいシート名
  var string =  e.postData.getDataAsString()
  var key_array = string.split("&")//json形式でデータが全部繋がって送られてくるので
"&"で区切って配列key_arrayに格納
  var json = {}
  var key="";
  var value="";
  //key_array内の各要素を"="で区切る
  for(var idx=0;idx < key_array.length;idx++){
    key = key_array[idx].split("=")[0];
    value = key_array[idx].split("=")[1];
    json[key] = value;
  }

  var cell = sheet.getRange("A1");//コメントを記述するセルを選択
  json.text = json.text.substring(4)//呼び出しワードの文字数にあわせて先頭の文字を削る
  cell.setNote(json.text);//コメントを記述
  sheet.getRange(11).setValue(json.text)//セルに記述
}
コピペ出来たら保存してデプロイしていきます。
このデプロイとは何のことかと言うと「使える状態にする」作業です。
今このコードを書いて保存しただけだとどこにも公開していないので他の人(この場合はslackアプリ)がアクセスすることは出来ません。なのでwebアプリとしてネット上に公開して他の人が使うことが出来るようにする必要があります。
右上の青くデプロイと表示されているところをクリックし、「新しいデプロイ」を選択
 

f:id:EnglishScience:20210203115430j:plain

 

種類の選択の右側にある歯車のマークを選択して「ウェブアプリ」を選択

 

f:id:EnglishScience:20210203120007j:plain

 

新しい説明文:ここは適当でよいです

次のユーザーとして実行:自分

アクセスできるユーザー:全員

ここでアクセスできるユーザーを自分のみにしてしまうとslackのアプリがアクセスできなくなって詰むので必ず全員にしましょう。デプロイを選択。

f:id:EnglishScience:20210203121632j:plain



デプロイが完了するとURLを生成します。

このURLに外部のアプリ(outgoing webhook)がデータを投げることで先程のソースコードが実行されます。なのでこのURLをコピーしておきましょう。

 

このデプロイという作業、ソースコードを書き換えたら毎回しないといけません。

アプリを改善したら毎回アップロードして版を最新版を公開する必要があるのです。

スマホアプリと一緒ですね^^

なのでソースコード書き換えたのに動作が全く反映されないとかで悩んでいる方を時々見かけますが毎回デプロイするようにしましょう。

f:id:EnglishScience:20210203121841j:plain

 

slack側でテキストを送信する準備をする

gas側の準備が出来たら今度はslack側の準備をしてきます。

例のごとくslackの左側のメニューバーで「その他」⇒「App」を選択

f:id:EnglishScience:20210203003745j:plain

 

検索欄に「outgoing」と入力して一番上に出てきた「Outgoing Webhook」を追加していきます。

f:id:EnglishScience:20210203122611j:plain

 

「Slackに追加」を選択

f:id:EnglishScience:20210203122719j:plain

 

「Outgoing Webhookインテグレーションの追加」を選択

f:id:EnglishScience:20210203122748j:plain

 

ここで

チャンネル:任意のチャンネルを選択

引き金となる言葉:任意(ここではtestにした)

URL:先程gasをデプロイして生成したURLを貼り付け

その後、「設定の保存を」をクリック

f:id:EnglishScience:20210203122842j:plain

 

これで準備は完了です。

実際にslackからテキストを送信してみる

slack上で「引き金となるワード+送りたい文字列」をつぶやきます。

今回はトリガーは「test」にしたので送りたい文字は「SlacktoGAS」になります。

f:id:EnglishScience:20210203123550j:plain

スプレッドシートの方を見てみるとセルA1にSlacktoGASとテキストが入っており、かつメモにも同じ文字が入っているのが分かります。

 

f:id:EnglishScience:20210203123740j:plain

 

トリガーワードもjsonで一緒にGASに送られてくるのでトリガーワードの文字の長さに応じて先頭の文字をカットしてあげる必要があります。

json.text = json.text.substring(4)//呼び出しワードの文字数にあわせて先頭の文字を削る

上のソースコードのこの部分で先頭の文字をカットしているのでこの数字を変更することでトリガーワードの長さを変更することが出来ます。

 

また、jsonで日本語を送る場合エンコードをする必要があるのでそれについてはまた別の記事で書こうと思います。

 

ここまでで「GASからslack」と「slackからGAS」の両方の流れが出来るようになったかと思います。

今後これらを組み合わせて在庫管理botの詳細な作り方を紹介していこうと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

【GAS】Incoming webhookでslackにテキストを送信する方法

お久しぶりです,manonです。

最近バイト先の在庫管理システムを構築していてgoogle スプレッドシートの在庫数が変化した箇所をslackに送信して,slackでその理由を書いたらoutgoing webhookでまたgoogleスプレッドシートに返してコメントとしてテキストを挿入するコードを書いていました。

調べ方が悪かったのか意外と同じようなことをしている人がおらず苦戦したので備忘録的な意味も込めて紹介していきたいと思います。

 

スプレッドシートからslackにデータを飛ばす方法

gas側の準備

まずはスプレッドシートからslackにデータを飛ばす方法を説明していきたいと思います。google スプレッドシートを開いたら「ツール」から「スクリプトエディタ」を

選択してください。

f:id:EnglishScience:20210203004801j:plain

すると下記の画像のような「コード.gs」というプロジェクトが自動で生成されます。

このmyFunctionというところにコードを書いていきます。今回はgasでslackにテキストを送信するためのコードを用意したのでこれをコピペしてこのページ通りに進めていけば動作します。

f:id:EnglishScience:20210203004906j:plain

 

 

function myFunction() {

  let postUrl  = "ここにIncoming webhookのURLを貼る"
  let userName = "確認猫"   // Slackに通知する時の名前になります
  let icon     = ":confirm_cat:"    // 表示されるアイコン
  let message  = "スプレッドシートからslack" // 送信するメッセージ

 let jsonData = {
   "username" : userName,
   "icon_emoji" : icon,
   "text" : message
 }  

 // 上の送信内容を設定  
 let payload = JSON.stringify(jsonData)


 // オプションを設定
 let options =
 {
   "method" : "post",
   "contentType" : "application/json",
   "payload" : payload
 };


 // Slackに通知する
 UrlFetchApp.fetch(postUrloptions);  
  
 
これがgas側の記述になります。大まかな流れとしては指定したURLにjson
ユーザーネームやらメッセージやらを投げることが出来るコードです。
これにスプレッドシートのセルの持っている情報を貰う記述をすることでデータをスプレッドシートから
取ってきて投げるという一連の動作が出来るのですが、
色々書くと見辛くなってしまうと思うのでやめておきます。シートのセルからデータを取ってきたりする
記述はめちゃ簡単なので「google スプレッドシート gas」等で検索してください。
次にこのコードのデータを投げる宛先を準備します。
 

SlackでIncoming webhookの準備をする

ここではgasでデータを投げた後slackで受け取る為の準備をしていきます。slackにデータを
持ってくるためにはIncoming webhookというアプリを使います。
 
まずはslackの左側のメニューバーから「その他」⇒「App」を開きます
f:id:EnglishScience:20210203003745j:plain
 
そうしたら検索バーに「incoming」と入力してください。一番最初に出てきているのが今回
使いたいIncoming Webhookなので追加を押しましょう。

f:id:EnglishScience:20210203003945j:plain

追加を押したら、「slackに追加」を選択し、チャンネルへの投稿という項目で自分がこのアプリを

追加したいチャンネルを選択し「Incoming Webhookインテグレーションの追加」を選択してください。

そうすると以下の画像のような画面になります。

この画像にあるWebhook URLというのが先程のコードにあったjsonを投げつける宛先のURLになるので

コピーしておきましょう。

f:id:EnglishScience:20210203004117j:plain

 設定を保存してslack側の準備はおしまいです。
そうしたらgasに戻って先程コピーしてきたURLを"postURL"にペーストします。
最後にフロッピーディスクのマークを押して保存します。
 

実際にGASからslackにテキストを送ってみる

スクリプトエディタの画面で「デバック」を押します。

以下の画像のように実行ログで実行完了と出ればコードが正常に実行されています。

f:id:EnglishScience:20210203004506j:plain

 
slackを確認すると無事テキストが受信出来ました。

f:id:EnglishScience:20210203004519j:plain

今回は「GASを使ってスプレッドシートからデータを送信してslackに送る」工程を行ったので、

次回は「slack側からテキストをGASに送信する方法」を説明していきます。

この二つの動作が出来るだけで作れるシステムの幅がガッと広がるので是非次の記事も読んで試してみて下さい!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

Zoomでカメラなしでもバーチャル背景を使う方法

こんにちは,Manonです

今回はPCでカメラがない状態でバーチャル背景を使う方法を紹介したいと思います.

僕は自分のノートPCにカメラがついてませんでした.また,webカメラを買おうにも今どこも品切れしていて買う気が起きませんでした.

そんな状態でもバーチャル背景で色々遊びたい(自分がひたすらうなずいている動画を流して大学の講義で使いたい)という気持ちがあったので色々試してカメラがないPCでもバーチャル背景を使う方法を見付けました.

 

カメラのない状態でバーチャル背景を使う方法

まず,前提としてなにかしらカメラを認識している状態でないとバーチャル背景は設定できません.

 

当たり前と言えば当たり前ですがカメラで撮っている映像の人を切り取ってバーチャルの背景に表示する機能なので当然ながら出来ません.

 

そこでこのアプリを使って仮想のカメラをパソコンに認識させます

www.e2esoft.com

 

こちらのiVcamというアプリ

本来はスマートフォンとパソコンをつないでスマホのカメラをwebカメラとして使ってしまおうという趣旨の製品

ですが一度パソコンとスマホを接続してパソコンにカメラがあることを認識させてしまうとスマホ側でアプリを起動していなくてもzoomの画像入力画面から選択することができるようになります.

 

実際問題としてスマホをカメラとして使っている間勿論スマホは使えなくなるしかなりバッテリー消費と発熱激しいのでずっとは使えないアプリではあるのですが一度認識させればカメラがあると認識されるのでかなり便利です.

 

 

 

 

Zoomの代替ホストのやり方と出来ること

こんにちは,Manonです

大学でネット系のバイトをしているのですがその関係からZoomの機能を色々模索して分かることも増えてきたので今回はそれを紹介していけたらと思います.

 

Zoom代替ホストとは

代替ホストとは,本来的にはそのミーティングルームを作った人がその部屋のホストになるのですが,なにか用事があって参加出来ないといった場合にホストの持つ権限をホストごと譲ってしまおうというものです.

 

代替ホストに指定するには自分と相手が同じ組織内のアカウントでかつビジネス版(エデュケーション版)・エンタープライズ版である必要があります.詳しくはこっちの記事で説明しています.

englishscience.hatenablog.com

 

代替ホストで何が出来る

まず,代替ホストで出来ることを箇条書きで列挙してみます.

  • 画面の共有
  • 待機室を使った時の入室の許可
  • 予定された部屋の立ち上げ
  • 画面の録画
  • 部屋を閉じる
  • ブレークアウトルームの使用
  • 共有ホストの指定

だいたいこんなところです.この中でも画面の共有や共有ホストの指定なんかはホストなんだからそりゃそうだろって感じですね.当たり前と言えば当たり前です.

またブレークアウトルームの使用なんかはミーティングスケジュールを設定した人間がその前に詳細設定から使用できるようにしておかなくては代替ホストの人の設定をいじっても意味がないところなのであらかじめ確認しておきたいところです.

 

次に別にわざわざ代替ホストを使わなくても良い場面を紹介します.これは今列挙した共同ホストで出来ることと内容が被っているのですが,色々なシチュエーションを想定した時にやっぱり必要だな?必要ないな?という最終判断は読み手にお任せするために列挙させて頂きます.

 

わざわざ代替ホストを使わなくてもいいこと

次にわざわざ代替ホストを使わなくてもできるよってことを列挙します.

  1. 画面の共有
  2. 予定された部屋の立ち上げ
  3. 入室の許可

こんなところです.これは本当にシチュエーションに依るので一点ずつ説明をします.

①まず画面の共有ですが部屋を作る時の設定で「全員に画面共有を許可する」というオプションがあります.こうした場合わざわざホスト権を譲ったり共同ホストにしなくても画面が共有できるので代替ホストは必要ないです.ですが,教授が授業を想定したりパブリックなセミナーを想定した場合に勝手に画面共有の横取りをされたりされるリスクがあります.逆に会社の会議で使用する場合はそんなリスクを想定する必要がないのでこの機能は必要ないということになります.

 

②次に予定された部屋の立ち上げです.これまた部屋を作る時の設定で,「ホストの参加前の参加を有効にする」というオプションがあります.これをしていすることでホスト不在の状態で一般の参加者が入室できますし,なんならホストが不在のまま会議をして終了させてしまっても問題ないです.特にこだわりがない場合はこの設定はずっとONにしておいてもいいくらい便利なのでオススメです.

ホストが立ち上げるのを全員で待っている時間程バカバカしいものもないので

 

③最後に入室の許可ですが,これも部屋を作る際の設定で「待機室を無効にする」というオプションがあります.そうすることで誰でも自由に入退室することが出来ます.

授業でZoomを使う際に,遅れてきた学生の為にいちいち講義を中断しなくていいといったメリットがあります.

待機室がなかったら誰でも自由に入ってこれてしまってセキュリティ面でよろしくないのでは?

という疑問もあるかもしれませんが,入室時にパスワードを設けたり,

「認証されたユーザーのみの入室」をオプションで指定することで学内の人間だったり社内の人間しか入室することが出来なくなるのでセキュリティ的にも大した問題もないです.

 

 

 

 

代替ホストの設定の仕方

まず前提条件として代替ホストを指定するにはエデュケーション契約(Education)かエンタープライズ契約(enterprise)である必要があります.下図ではエデュケーション契約はビジネス契約(Business)に当たります.

f:id:EnglishScience:20200506173354p:plain

https://zoom.us/pricing から抜粋



 

エデュケーション版・エンタープライズ版だとその学校や企業固有のドメイン(URL)が作成されます.

https://〇〇〇-〇.zoom.us/(〇〇の部分に自分の大学名だったりが入る)といった形です.

ここにアクセスし,

 

f:id:EnglishScience:20200506175348p:plain

 

サインインします.僕はエデュケーション契約だったのでビジネス版はよくわからないのですが,社内メールアドレス等で登録されているかと思います.

 

f:id:EnglishScience:20200506175531p:plain

 

その後,プロフィールに飛ばされると思うので,画面右上にある”ミーティングをスケジュールする”をクリックしてミーティングルームを作成していきます.

ミーテングルーム作成画面に切り替わったら一番下までスクロールしてもらうと下図のように代替ホストを指名する欄が現れると思います.

 

f:id:EnglishScience:20200506175714p:plain

 ここに同じ学内・社内の代替ホストに指定したいユーザーにメールアドレスを入力することで代替ホストに指定することが出来ます.

 

終わりに

いかがだったでしょうか?

代替ホストはとても便利な機能なので是非使いこなしていきたいものではあるのですが,状況に依っては別に必要ないこともしばしばです.なのでこのサイトを見て何が出来て何が出来ないのかを知っていってもらえれば幸いです.

最後まで読んで頂きありがとうございました.

【家庭内方言?】”風呂をつくる”の是非を問う

こんにちはManonです.

皆さんは家庭内方言はありますでしょうか?

蚊取り線香のことをグルグルと呼んだり,ゲーム機のことをピコピコとか呼んだりするあれです笑

 

先日友人と話していて我が家の奇妙な家庭内方言が露呈してしまいました.

それが”風呂をつくる”という表現

 

家族の間では「風呂つくっといてー」や「今日は俺が風呂つくるね」と言ったように使います.そうです”風呂を沸かす”,”お湯を張る”と言った言葉と全くの同義です.

 

学友にいくら聞いてもそんな言葉を使っているのはお前ぐらいだ,と一蹴される上にちょっと笑われるのが落ちだったので,我が家で間違って浸透してしまったんだなぁ...と府に落ちて私の中で完全に話のネタ程度の位置づけになっていたのですが,この間家族との会話で状況が急変しました.

 

なんと母と兄が揃って「”風呂をつくる”が正しい,”お風呂を沸かす”,”湯を張る”という言い方の方がおかしい」と主張しだしたのです.

 

 

前々から頑固な性格だとは思っていましたがここまでとは,と驚いていると兄が

「風呂をつくるっていうのは,浴槽を洗ってお湯を張って温度を一定に保って人が今すぐお湯に浸かれる,お風呂という”状態”をつくっているんだよ」

と何ともそれっぽいことを言いだしたのです.謎の説得力.流石伊達に理系をやっていません.そしてその上頑固.そんな確固たる思想に基づいてその言葉使ってなかったやろあんた笑

いつもなんとなく使っとったやろ

 

なんだかそれっぽい気がしてきてネットで”風呂をつくる”と検索すると極少数の方々が我々と同じ言葉の使い方をしているのが発見できます.

しかもその方々は「うちだけでしょうか...?」「おかしいのか?」と,自分をとても客観視されていらっしゃる.

我が家のようにマイルールが正しいと信じて止まない厚顔無恥さの欠片もありません.

母と兄には少しは見習って欲しいところ.謙虚さが大事なんだよ

 

 

話は逸れましたが本当に,”風呂をつくる”はおかしくて,”風呂を沸かす”や”湯を張る”といった表現は本当に正しいのかを語源を含めて検証していきたいと思います.

 

風呂を沸かす

聞いた感じ”風呂を沸かす”という表現はかなり一般的なのではなかと思います.

現にgoogleで検索すると英語化を除くと”風呂を沸かす”が一番に出てきます.

f:id:EnglishScience:20200518223850p:plain

 

 

「沸かす」という言葉をgoo国語辞典で検索すると

 の解説
[動サ五(四)]《「湧 (わ) かす」と同語源》
  1.  熱を加えて水などを熱くする。また、煮えたたせる。「風呂を―・す」「湯を―・す」

  1.  熱狂させる。夢中にさせる。「タイムリーヒットが場内を―・す」「絶唱が観客を―・す」

  1.  (「鎔かす」とも書く)金属を熱して溶かす。

 
「風呂を沸かす」という例文があることから分かる通り,風呂を沸かすという表現がかなり一般的なものであるということが分かります.
しかし,この「沸かす」という言葉,意味を見てもらえれば分かる通り水を温めて温度を上げてお風呂として入れる温度にしているということが分かります.
これは歴史的な背景が強く,元々は水から薪を焚いてお湯を沸かしてお風呂に入っていたというのが由来ではないかと思います.
 
実際我々の生活様式で言えば蛇口を捻れば最初からお湯が出てくるので「風呂を沸かす」という表現自体現在の生活様式に合っていないように思います.
 
なんなら「風呂をつくる」という表現の方が正しいのではないか?(希望的観測)
 

お湯を張る

 

「張る」という言葉をgoo国語辞典で検索すると

 の解説

[動ラ五(四)]

  1.  広がりのびる。「根が―・る」

  1.  のばし広げる。「テントを―・る」

  1.  はちきれそうにふくらむ。ふとる。「腹が―・る」「木の芽が―・る」

  1.  大きく見せようとしてふくらせる。「胸を―・る」

  1.  一面におおう。「池に氷が―・る」

  1.  いっぱいにする。「浴槽に水を―・る」

 
例文に「風呂桶に水を張る」という表現があります.このことからも”風呂”と”張る”という言葉の親和性は高いように思います.
ですが”張る”という言葉にが液体を目的語に取る必要があるので”お風呂を張る”という表現は正しくない表現であることが分かります.
”お風呂にお湯を張る”とフルセンテンスで表現した場合正しいのかと言うと,一時的には正しいのですが例えば追い炊きした場合にはこの表現は使えなくなってしまいます.
 
なんなら「風呂をつくる」という表現の方が正しいのではないか?(希望的観測)(2回目)
 
(「いや,その時は使う言葉変えればええやん!」と思った方,もう本当にその通りです.ですがめんどくさがりな私にしばしお付き合いください...)
 
 

 

風呂をつくる 

goo国語辞典で「つくる」という表現を検索すると

 の解説
[動ラ五(四)]ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。

 goo国語辞典から引用(https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BD%9C%E3%82%8B/)

 

当然のごとくどこにもお風呂に関する表現なんてありませんが,

「ある力を働かせて,新しい状態を生み出す」という意味であるという意味であることが分かります.

そういう意味では,適温なお湯が張ってあっていつでも入れるお風呂と言う”状態”をつくっていることが分かります.

またこと追い炊きに関しても元々お湯が張ってある状態の温度を変えるという状況に関してもぬかりなく対応していることが分かります.

お?これはもう政権交代か?

 

まとめ

言葉というのはある程度歴史を伴って変化して人々に使われていくので,「風呂はつくるもんなんだよ!」とマウントを取る必要は勿論ないですし,他の表現を淘汰する必要はありません.

ただ,”風呂をつくる”と家で使っていて「これ間違ってるの?どうなの?」と不安になっている方がいるとしたらそのまま安心して使っていて下さいということだけ分かってもらえればいいと思います.